一緒にHappyに過ごすために
しつけは何歳からでも!
犬を迎え入れる。
すなわちその犬に対して飼主さんは全責任を負う、ということ。
飼主さんが「あなたがこれから生活するところは、こういうことがある」ということをひとつ、ひとつ教えなければ、犬は自分が生活する人間社会のルールを知ることは無いのです。
犬にも性格があります。
怖がりな仔と、楽天的な仔に、同じやり方でできるようになるとは限らないのです。
そしてまた飼主さんも、同じ方ではありません。
犬の性格、飼主さん、そして、その家族構成や住んでいる環境。
どれひとつとして同じものはないのですから、当然、トレーニングの仕方も違ってきます。
ドッグサポートクレアでは、それぞれの飼主さんと犬にあわせた、オリジナルのトレーニングカリキュラムを作って、対応させていただきます。
飼主さんがご自分の犬を育て、導き、そして理解し、相互にコミュニケーションとれるような、そんな方法をご指導させていただきます。
基本的にレッスンは、飼主さんのお宅まで伺い、犬にとってもリラックスできる普段の環境のなかで行います。
まだ外に出られない子犬から、基本的なマナーを身につけた犬にも楽しんでもらえるコースなど用意いたしております。
はじめるのに、早すぎることはありません。
お気軽にご相談くださいませ。
パピートレーニング
ゆたかな社会性を養うのに、一番大切な時期!
○社会化促進トレーニング
○飼主さんとの絆づくり
この2点に重点をおきながら、家の中でのマナー、病院、お散歩など、はじめてづくしの外とのふれあいを大事にしたいものです。
遊び好きの子犬に、楽しませながら、いろいろなことを教えていきましょう。
まだ外に出られない子犬でも受講可能ですので、一番大切なこの時期を逃さないことをお勧めいたします!
この年齢の仔には、パピーパーティなどへの参加もご紹介いたします。
マナートレーニング
それぞれのお宅にあわせたカリキュラムで行います。
○コミュニケーションの取り方
○基本のマナートレーニング
○様々な状況、環境に適応できる応用力
個人レッスンとなりますので、飼主さんのお宅までおうかがいして、犬も慣れている環境のなかで行っていきます。
飼主さんと相談しながら、困った点、苦手な点などにも対応しながら、お散歩の仕方や、人社会で迷惑をかけない犬になるためのトレーニングです。
犬との遊び方から、コミュニケーションの図り方など、パピーのトレーニングをより強化しながら、おこないます。
競技会へのチャレンジ!
主として、JKC、OPDESの訓練競技会に出てみたい、試験を受けてみたいという方のクラスです。
飼主さんと一緒に、トレーニング・チャンピオンを目指したり、家庭犬訓練試験(CD)、家庭犬同伴試験(BH)などの合格を目指してみませんか?
普段やっていることの延長で、楽しくをモットーにトレーニングしていきましょう!
競技会クラスの合同訓練
こちらは、BH(ベーハー)受験をしてみたいなという方、JKCやOPDES主催の競技会に出てみたい、試験を受けてみたいという方のクラス。
同じ目標を持つ仲間とともに、和気あいあいとやっています。
ぜひ、ご一緒にやってみませんか?
うちの仔、なんの才能があるかな?
犬のいろいろな才能を開花させてみましょう!
こちらはノーズワーク。
そのほか、飼主さんからも希望があれば、捜索訓練やGRT(ガンドッグレトリーブ)の訓練会も行いますよ!